
仮想通貨の「販売所」と「取引所」って何なの?
仮想通貨を買いたいけどどっちで買えば良いの?
「bitflyer」や「GMOコイン」の口座を開設して、仮想通貨を買おうとしたら「販売所」「取引所」がありました。
どう違うのか?どちらで買えばいいのか?を調べたので、初心者でも分かりやすく理解できるように解説します。
- 「販売所」業者から買う。「取引所」はユーザー同士で売り買いする
- 「販売所」は必ず買える。「取引所」は買えない場合がある
- 「販売所」は手数料が高い
- 「販売所」「取引所」で扱う仮想通貨が違う。
仮想通貨「販売所」と「取引所」のイメージ
販売所
あなたが業者(例えばGMOコイン)からビットコインを買ったり、売ったりする所。


取引所
仮想通貨を「買いたいあなた」と「売りたい」誰かをマッチングさせる所


買いたい時買えるのが「販売所」。買えない場合があるのが「取引所」



販売所ではあなたが仮想通貨を買いたいとき買えますが
取引所では買えない場合があります。
販売所では、GMOコインなど業者があなたに仮想通貨を売ってくれます。
.png)
.png)
.png)
取引所は買いたい人、売りたい人のマッチングです。「買いたい価格」で売りたい人がいなければ、買えないことがあります。
売りたい人が少なく売買が活発でないことを流動性が低いと言います。
ビットコインなど有名な仮想通貨では、売り買いしたい人が多いのでほぼないですが、マイナーな仮想通貨だとたまにあります。
売買するときの「手数料」に大きな違いあり
「販売所」と「取引所」では売買の時の手数料に違いがあります。



「販売所」には”スプレッド”と言われる、購入価格と売却価格がありその差額が手数料として取られます。
「スプレッド」とは「買値」と「売値」の価格差です。


たとえば
GMOコインの場合
買値2,847,020円 売値2,708,141円 138,879円のスプレッドがあります。
あなたがビットコインを買ってすぐ売るとマイナス138,879円になります。
つまり、GMOコインに手数料として支払っていることになります。
「取引所」は手数料が取られる
.png)
.png)
.png)
「取引所」では数%の手数料が取られます。
取引所も手数料が取られます。
GMOコインはあなたがビットコインを購入する場合0.05%の手数料が取られます。


取扱っている仮想通貨の種類が違う



販売所しか扱ってない、取引所しか扱ってない通貨があります。
青枠の「DOGE」という仮想通貨は「販売所」だけでしか購入することができません。


赤枠の「XYM」「MONA」「FCR」は取引所でしか購入することができません。


手数料の安い取引所で購入した方が良い
「DOGE」は「販売所」でしか購入できませんが、「BTC(ビットコイン)」はどちらでも購入できます。
.png)
.png)
.png)
もし「BTC(ビットコイン)」を買いたいなら
「取引所」で購入しましょう。手数料が安くすみます。
「取引所」は少し購入方法が複雑



下の画像の右、青枠は「販売所」の取引画面。「買」か「売」を選ぶだけで注文ができます。
画像の左、赤枠は「取引所」の取引画面。
「成行」「指値」や注文タイプに「指値」や「逆指値」などちょっと初心者にはややこしい注文になります。


「取引所」は少しややこしい注文方法ですが、ただ買いたいだけなら「成行」(現在の購入価格)で買えば
問題なく購入することができます。
「販売所」と「取引所」はどう使い分ければよい?
.png)
.png)
.png)
結局、初心者はどう使い分ければいいのかわからない・・・
基本的な使い分けですが
- 「販売所」でも「取引所」でも扱ってる仮想通貨は「取引所」で購入する。(手数料が安いので)
- 「販売所」でしか扱ってない仮想通貨は、手数料が高くても買ってOK(他で買えないので)
で大丈夫です。
「販売所」の方が取扱っている「仮想通貨」の種類は多いです。「手数料」は高くなるけど、安値でレアな仮想通貨もあるので購入してもOK。
「販売所」「取引所」メリット・デメリットありますが、この記事を参考にして「仮想通貨」取引をはじめてください。
コメント