案件の募集がはじまってもすぐに募集が締め切られるほど人気のファンズ。
実際に使ってる人の口コミを見ると本当の「良いところ」や「悪いところ」がわかりました。
この記事ではネットやSNSで流れている口コミや感想から、ファンズの魅力や不満を抜き出します。
これからファンズに投資を考えてる人は参考にしてください。
ファンズの「良い」口コミ

.png)
“ファンズって社債と同じくらいの低リスク。安全重視の自分にはぴったりの投資”
ファンズは安全重視の投資。上場企業など利益の安定した会社に貸し出すので、リスクはかなり低いです。



“口座開設をスマホでしたけど、他に比べ使いやすかった。”
サイトの「使いやすさ」や「見やすさ」は重要視した方がいいです。確かにファンズのサイトは情報が整理されていて”知りたいこと”や”やりたいこと”に辿り着きやすいとは思います。
.png)
.png)
.png)
“抽選方式の導入はとても良いと。先着方式だとほとんど買えない”
ファンズでは申込みが多く数分で満額になります。それらに対応すべく抽選方式が導入されました。
ファンドによっては先着方式と抽選方式の両方があるので、まず先着方式でトライしてみて、ダメなら抽選方式に賭ける。その方法で投資できる可能性が増えてきました。



”投資先としてリスクが少ない。さらに投資額を増やす予定“
上場企業への投資は初心者にとって、安心できることはないです。
ぼくは「クラウドクレジット」でも投資してますが、海外案件が中心なので遅延が発生してます。その不安が少ないのでファンズは良いと思います。
>>本当に安心?!「ファンズの貸し倒れ」を徹底調査してみた。調査結果はこちら。
よい「口コミ」をまとめてみると
全体的に多い声は「投資案件が上場企業なので失敗(損失)が少なそう」というのが多かったです。
上場企業が投資先で社債(大体1%以下が多い)と同じくらいの安全性を確保してます。
かつ、利回りは社債より高いので、初心者には失敗確率を抑えて高い利回りを得ることができる投資先です。
ファンズの悪い口コミ



“ファンズではファンド組成企業から借り手の企業を審査するようだけど、その審査は果たして適切なのか?他のソーシャルレンティングma◯eoってガバガバの審査してたみたいだし、、、”
投資する企業の審査といっても、何をどうみてるのか分かりません。これはノウハウなので投資家は信じるしかありません。
ただ、過去に他のソーシャルレンディングで貸倒れもあるので、一定のリスクは覚悟が必要です。
.png)
.png)
.png)
“fundsという某お金のサービスを使ってるが、登録画面が細かいところで気が利かなくて辛い、、、”
これは登録画面の話でしょうね。私も登録しましたが特に困ることはなくスムーズに登録完了しました。
これは慣れや人それぞれやり易さの基準があるので、一概に使いにくいとは言えない。
「そう感じることもある」くらいに留めておくのが良いかも。



“競争率が高くて投資できないことがある。そもそも案件が少ないんじゃない?!あと利回りも下がってきてるよなぁ。
投資しようとしても、「先着制」ですぐに満額になります。
申し込み確率UPにはコツがいります。別記事にしているので参考にしてください。
また、利回りは下がってます。過去の利回りは、サービス開始当初は4%から6%でしたが、今は1%〜2%です。
利回りについても別記事に解説してるので参考にしてください。決して悪い利回りではありません。
悪い「口コミ」をまとめてみると・・・
この3つの声が多かったです。
「1」はファンズを信じるしかないです。実績が増えれば、遅延や貸し倒れも出てくるかもしれません。今のところ、きっちり審査はされてると考えてます。
「2」は個人差がありますし。使いづらいとの意見があるなら、改善を待つしかありません。
「3」は実際に投資しづらい状況にありますので、投資案件が増えるまで待つしかない状況です。
ファンズの「口コミ」まとめ
ファンズの口コミを見て分かってきたことは
・現状「貸し倒れ」や「元金償還」の遅延は起こってない
・初心者でも安心して投資して大丈夫
・「ファンズ」の審査を信じていいのか判断がつかない
・人気で投資しづらい
投資をはじめたい人やファンズに興味がある人は「ファンズ」ではじめるのが良いと思います。
- 投資先が大企業で倒産のリスクがほぼない
- 利回りが1%を超えているのでオイシイ
投資初心者で
- 損するのが怖い
- 投資のことがよくわからない
- 価格変動に気を使うのがいや
という人は「Funds 」であれば、すべて気にしなくて大丈夫です。
コメント