
仮想通貨取引所のセキュリティが気になる。
GMOコインのセキュリティについてホームページに何か書かれているけど、具体的にどう安全なのか理解ができない。
書いてる内容を理解するのむずかしいですよね。システムの知識がないと無理だと思います。
そこで今回の記事では本業でシステム開発があり、仮想通貨取引もしてる経験してる僕が簡単に、初心者に分かりやすく「なぜ安全なのか?」説明します。
この記事を読めば以下のことがわかります。
- GMOコインのセキュリティが理解できる。
- 専門的な表現は使わずに説明している。
GMOコインのセキュリティ特徴
暗号資産の保管方法
「GMOコイン」が2種類のセキュリティを施して、あなたが購入した「仮想通貨」の安全をキープしています。
コールドウォレット管理
コールドウォレットとは仮想通貨を保管するコンピュータがインターネットに接続されてない状態で管理する事です。


画像の左側はインターネットに繋がった状態です。これでは不正侵入の可能性があります。
右の画像は、そもそも繋がってないので誰も侵入できないです。
仮にGMOコインに悪意のあるアクセスがあってコンピュータに侵入されても、そこにはビットコインが保管されてないので取られることはありません。


マルチシグ対応
マルチシグ対応を簡単に言うと、仮想通貨の入った金庫に2つの鍵があるとイメージしてください。


一つはあなたが、もう一つは取引所が持ってます。金庫を開けるには二つの鍵が必要です。
仮に取引所がハッキングされて鍵が盗まれたとしても、あなたの鍵がないので金庫は開きません。なので仮想通貨は守られます。
昔、取引所がハッキングされて仮想通貨が盗まれたのは、取引所しか鍵を持たず、それを盗まれ金庫を開けられたからです。
サイバー攻撃対策
アカウント乗っ取り防止 二段階認証
GMOコインのセキュリティが大丈夫でも、あなたのパスワードが流出や悪用される事があります。
その対策のため2段階認証があります。


本人がログインしたか確認するものです。
仮にGMOコインの「ID」と「パスワード」が漏れて誰かがログインしても、あなたが持ってるスマホやメールに「ログインのコード」が送られてきます。
事前に登録した「SMS」「電話番号」やあなたのスマホに入った「アプリ」なので、他人がそのコードを知ることができません。
なので「ID」「パスワード」が漏れたり、乗っ取られても不正にログインすることはできません。
実績のない環境からのログインの2段階認証
普段、スマホからGMOコインの取引をしていて、あるときパソコンで操作しようとすると、メールで「通常、お客様のご利用」と警告文がメールで送られてきます。


もし、自分の「ID」「PW」が乗っ取られ、不正ログインされたらすぐにわかるようになっています。
システム侵入対策


GMOコインへのシステム不正侵入の対策です。
「悪意のある攻撃者」のアクセスを検知・防御するシステムを構築しているます(ファイアーウォールと書いてるところ)
またセキュリティの専門会社にシステムを検査してもらって、ハッカーに狙われると侵入されるかも?ってポイント探してもらいます。
セキュリティの専門会社なので、色んなセキュリティ問題や対処法を知ってるので、よりセキュリティを強固にできます。
グループ会社と連携した脆弱性情報の収集


GMOにはグループ会社がたくさんあります
- GMOクリック証券
- GMOインターネット
- GMOあおぞらネット銀行
そこでもハッキング対策や、ハッキングの事例など情報があるので、グループで情報を共有するとより多くの情報が手に入ります。
よりセキュリティ度の高い対応策が組めるわけです。
GMOコインのセキュリティまとめ
GMOコインのセキュリティはなぜ強固なのか?
- コールドウォレット管理(ネットから切り離して不正アクセスさせない)
- マルチシグ対応(暗号資産を保管している金庫は鍵が2個ある)
ユーザーのアカウントが乗っ取られないよう対応は?
- 2段階認証(ログインしたらユーザー本人しか持っていないメールアドレスに認証コードを送信)
- 警告文の送信(ユーザが普段使っていないPC・スマホからログインがあれば通知する)
セキュリティの質の向上
仮想通貨はただのデータなので「株式」や「投資信託」と違いただのデータです。
セキュリティが甘いと簡単に盗まれています。でも初心者にはセキュリティが万全なのか調べようがありません。
GMOコインなら大手なので対策に費用も掛けて、関連会社との情報共有もありかなり高いレベルのセキュリティを保っています。
どこで口座を作れば良いかわからない人はGMOコインではじめれば間違い無いです。定期的にキャンペーンもしているので、この機会に口座開設しておきましょう。


コメント