Funds(ファンズ)って何?
Funds(ファンズ)って投資しても大丈夫?
Funds(ファンズ)の詳細を知りたい。
募集した瞬間に満額になるほど人気のFunds(ファンズ)。2019年から始まったサービスでまだ詳しくない人も多いと思います。
そこで「10ファンド」近くに投資している僕が詳しく解説していきます。興味を持ってる人は記事を読めばファンズの詳細が掴めると思います。
Funds(ファンズ)って何?

Funds とは「投資家の資金」を「企業に貸し出す」ことができる貸し付け投資サービスです。
企業にお金を貸し付けて一定期間すると「元金と利息」がもらえます。


株式投資やFXと違い、相場の値動きがないので投資初心者には向いています。



簡単に言うと投資して元金が返済されるまで待つだけです。
投資をはじめる5つのステップ
ファンズで投資するにはまず口座を開設が必要。(口座開設はこちら<Funds 公式ページ>から無料でできます。)
Funds(ファンズ)の公式ページで口座解説の手続き(10日くらい掛かる)
投資資金をFunds指定の口座に振り込んでおく(Funds(ファンズ)は1円から投資できる)
月に数本の投資案件がメールやホームページで案内されるのでチェックする。
Funds(ファンズ)指定の日が来たら運用が開始される。
指定の満期日がくると自動的に投資資金と分配金が合わせて入金される。
最低投資額は「1円」



最低投資額は1円です。1円単位で投資することができます。
「損するかもしれない」と投資をしてない人も、少額で気軽に始めれます。
なのでファンズは3000円や5000円で“ちょっと試してみよう”って感じで挑戦してOKです。
投資先は安定した上場企業など





投資先の企業は東証1部や東証2部など、ファンズが厳選した企業
審査部門がありまる。
・元銀行マン
・公認会計士
・元株式アナリスト
などで構成されており、その人たちの審査に通らないと、投資対象のファンドとして認められません。
初心者は投資先の企業が”良いか悪いか?”の判断がつかないと思います。僕も付きません。なので最低限、ヤバい(倒産などの可能性のある)企業は排除されてると考えてOKです。
僕は判断を信用して投資しています。
でも他のクラウドファンディング。たとえば「クラウドバンク 」なども審査してるでしょ?と思う人もいるかもしれません。
もちろんしているのですが、「先進国」の企業であったりするので、投資初心者が”感覚的”に安心とは感じ難いです。
「クラウドバンク 」も元本回収率100%なので安心ですが、「Funds 」とは微妙な違いがあります。もし両方気になる人がいるなら下の記事に比較した内容をまとめています。


Funds(ファンズ)の投資でかかる手数料



Funds(ファンズ)を投資するときに必要な手数料はほとんどありません。
- 会員登録にかかる手数料
- 口座開設にかかる手数料
- 口座維持管理にかかる手数料
- 満期を迎えた分配金が指定口座に出金される手数料
上記にかかる手数料はすべて無料。
でも、投資するために「ファンズ」の口座に入金するは、「振込手数料」は自分負担になります。
︎ぼくは新生銀行に口座をもってます。そこは月に5回までは「振り込み手数料無料」で新生銀行から振り込んでます。
利回りは他のソーシャルレンディングより低い
ファンズの利回りは「1.1%〜2.2%」です。他のソーシャルレンディングと比べると低いです。
ただ、投資信託などの投資商品と比べれば、投資対象が上場企業のサービスなどになっているので、リスクはかなり抑えられています。
そもそもリスクが低いことを考慮すれば、銀行預金よりかなり高い利回りなのでオイシイと思います。


「株主優待」がもらえるファンドがある


ファンズは投資すると株式投資のように株主優待が付いてる場合があります。
例えば「アゴーラ福岡山の上ホテルファンド#1」というファンドでは出資額にもよりますが
30万円以上
スイートルーム1泊2食付き+スパトリートメント60分を40%割引
20万円以上
スイートルーム1泊2食付きが35%割引
10万円以上
ホテルのレストランディナー50%割引
のような「株主優待」がついてました。
Funds(ファンズ)に投資するメリット



投資先の企業が安定しているので投資初心者にぴったりです。
ファンズの投資先は「上場企業」や「監査法人の監査を受けている企業」。また、ファンズでの独自の審査があるので厳しい目でチェックされています。
上場企業とは・・・
東証1部とか聞いたことあると思います。株式を売買するところですね。
あそこで株の売買をされている企業は
・安定的に事業を継続できる財務か?
・財務などの情報を第三者がチェックして、改ざんなどの不正はしてないか?
などが厳しく審査されてます。
安定した利益がもらえる
株式投資や投資信託のように買った価格から「上がる・下がる」がない。
投資する段階で予定利回りが決まっているので、安定的に利益が確保できます。
Funds(ファンズ)に投資するデメリット
貸し倒れの可能性がある
当たり前ですが、投資先の企業やファンズの自体が倒産などすれば、投資したお金は返ってきません。
メリットに書きましたが基本的に「上場企業や監査法人の審査を受けている」ので安心ですが、倒産や事業失敗の可能性はゼロではありません。
なので貸したお金が返ってこない「貸し倒れ」の可能性もあります。
Funds(ファンズ)投資のまとめ
Funds(ファンズ)投資は投資経験がない方にぴったりの商品です。
投資すれば株のような価格変動はありませんし、投資先は上場企業になるのでほぼノーリスクです。
- 株のような価格変動はなし
- 投資先は上場企業になるのでほぼノーリスク
それで1%以上の利益を得られるので失敗しない投資です。
すでにそれを知っているひとはファンズ投資を始めています。ファンズが投資案件を募集するとすぐに1日も立たないうちに募集が終了します。
投資を考えてる人はとりあえずファンズに口座を作っておけばいつからでも始められます。先に作って投資の準備を始めましょう。
>>無料でファンズの口座開設はFunds 公式ページから
コメント