
バイナンスで「ステーキング」をしたいけどリスクは?
どんなデメリットがあるの?
バイナンスの「ステーキング」に「デメリット」があるの知ってますか?わりと知らずに「ステーキング」してる人が居てますが、とても危険です。
これから始める人に「バイナンスのステーキングで注意する5つデメリット」をこの記事で紹介します。
分かりやすく書きますのでチェックしてから「ステーキング」を始めましょう!
「仮想通貨」が一定期間ロックされる



「ステーキング」は銀行の定期預金。一定期間引き出せません。
預入期間は
- 30日間
- 60日間
- 90日間
などあります。
その間、仮想通貨はロックされます。ただ長い期間ほど「年利」が高いです。


バイナンスのステーキングには「途中解約」という方法がある



「途中解約」する方法があります。でもデメリットがあります
「途中解除」すると発生するデメリット
- 「途中解約」は資金が戻るまで時間がかかります
- 元本から利息が惹かれるので「損失」がでます。
出金まで最大1日〜2日掛かる
もし価格が暴落した時に問題が発生します。すぐに売りたくても、1日〜2日は売ることができません。
「途中解約」はかならず「損失」が出る
「途中解約」するとそれまでもらっていた利息は没収されます。


元本から「利息分」が差し引かれ必ず損をします。よほどの暴落に遭わない限り、途中解約はやめた方が良いです。
ステーキングの「対象通貨」が決まっている



自分の好きな「仮想通貨」でステーキングできるわけじゃないです
ステーキングできる通貨は決まってます。2023年1月現在108種類が対象です。


「ステーキング枠」がすぐ「売り切れる」



「売り切れ」だとステーキングに申し込めない
良い利回りの通貨はすぐ売切れます。「枠が空いてる」かは頻繁にチェックするしかないです。
画像の例で説明すると
・「TKO」は60日のステーキングが「売り切れ」。これはステーキングできません。
・「LAZIO」のステーキングは「今すぐステーキング」なのでステーキングできます。


海外の取引所は初心者にはハードルが高い



日本語対応してますが、海外の取引所なので少し不安です。
ありがちなトラブル
- ログインできない
- 送金できない
- アカウントがロックされた
解決するために少し手間がかかるので、初心者にはハードルが高いかもです。
仮想通貨の種類が限定されますが「ビットレンディング」という日本企業がやっているサービスがあります。ビットコインやイーサリアムなど「年率(8%)」(2023年1月1日現在)で運用できます。
不安な方はこちらも検討してもOKです。初心者向けに下の記事でくわしく解説しています


バイナンスへは日本円で入金できない



コインチェックなど日本の仮想通貨取引所は「日本円」を入金して仮想通貨を買いますが、バイナンスは日本円の入金はできません。
バイナンスで仮想通貨を購入する方法は2つあります。
- クレジットカードで仮想通貨を購入する
- 国内の「仮想通貨取引所」でビットコインなどを購入し送金する
クレジットカードの手数料は要注意



クレジットカードで「仮想通貨」を購入すると
購入代金の3.5%〜5%の手数料が掛かります。
たくさんの仮想通貨を購入すると、かなりの手数料が取られるのでクレジットカードは注意が必要!
バイナンスの注意すべき「不安」



バイナンスは金融庁の登録を行なっていない。
バイナンスは日本の金融庁の登録を行なっていません。金融庁から「警告」を2回受けています。それでも利用はできます。ただ今後、何が起こるか想像がつかないです。
バイナンスが警告を受けているだけで、日本人利用者は警告を受けていないので罰されることはない。
「バイナンスのステーキング5つのデメリット」まとめ
バイナンスのデメリットをまとめましたが、特に大きなデメリットではないです。
入金が初心者にとって難しいかも知れませんが、ネットで調べればすぐにわかります。
仮想通貨はこれから株式などと比較にならないほど価格が値上がりするものもあります。
コメント