・「ほったらかし投資」をはじめたいが何を準備すればいいのか分からない。
・証券会社や銀行がたくさんありすぎて、どれを選べばいいか分からない。
何となく「ほったらかし投資」に興味が出てきたけど、投資初心者なので何から手を付ければいいのか分からない!
ですよね、まったく投資経験がないと何からはじめればいいのか分からないですよね。
この記事では「これから投資を始める」人に向けて、「準備」しておくことを記事にまとめています。
「ほったらかし投資」をするには「銀行」「証券会社」などに口座を準備する
準備しておくこと
・「ネット証券」に口座を作る
・「ネット銀行」に口座を作る
・「ソーシャルレンディング会社」に口座を作る
まず「ほったらかし投資」をはじめるには、投資する商品を扱っている「ネット銀行」「ネット証券」「ソーシャルレンディング会社」に口座をつくります。
たくさんあるけど、どこに口座を準備すればいいの?
ただ、どこでもいいと言うわけではありません。
注意しないとダメなのは「手数料」です。商品の購入に価格「購入手数料」や「為替手数料」が安いところを選びましょう。
実際、ぼくが使っているところを紹介していきます。
ネット証券で口座を準備する

実際自分が使っているネット証券会社としては
・SBI証券
・マネックス証券
・楽天証券
ネット証券ではこの3つに口座を作っています。
この3つに口座を作ったのには理由があります。
SBI証券
債券などの取扱商品がとても多く業界No1。売買手数料が一番安い。
・ぼくは外国債券や外貨MMF、国内債券など一番利用しています。
マネックス証券
とにかく米国株の銘柄が豊富。米国株取引の最低手数料が0ドル〜
・米国株をマネックスで買ってます。豊富なのでほしい銘柄は必ずあります。
楽天証券
SBI証券と引けを取らない商品ラインナップ。楽天でしか変えない商品もある。
・債券を購入しています。楽天ポイントも貯まるので楽天経済圏を利用している人はマスト。
の3つの口座を持っています。
この3つに口座を作っておけば、こんなメリットがあります。
- 外国株式・債券・外貨MMFなど「ほったらかし投資」に最適なものを選べる。
- 「手数料」が格安なので、よけいな費用を払わなくて良い。
- 口座開設が無料なので口座を持っていても維持費はかからない
ネット銀行に口座を開く

自分が実際使っている銀行としては
・新生銀行
使っている理由は「為替手数料」の安さです。他にもネット銀行なら安いところがあるかもしれませんが新生銀行でも充分に安いです。
それともう一つ理由があります。外貨預金で「2週間満期外貨預金」というのがあります。これが「ほったらかし投資」に最適なので新生銀行に口座を作りました。
「資産運用の種類【初心者向け】」でも説明しましたが「債券」や「外貨預金」は特に初心者に向いています。
資産運用をこれからはじめる方は、紹介した「ネット銀行」「オンライン証券」で口座をひらいてはじめるといいと思います。
Funds(ファンズ)・クラウドクレジットに口座を開設
Funds (ファンズ)とCROWD CREDIT(クラウドクレジット) にも口座を開設しておきましょう。
とくにFunds (ファンズ)は初心者に向いてますので、口座開設はマストです。
投資しなくても口座だけは開設しておくべき理由
口座開設は無料でできます。費用が掛からないので先に作ってください。
先に作っておくのには理由があります。
・口座開設するのに10日以上掛かる。
・先着順の投資案件が出たときにすぐエントリーできる。
投資したい案件が出たときに口座を作ってないと投資できません。チャンスを逃すことになるので先に作っておくのは必須です。
コメント