「お金の勉強」と聞いてもピンときませんよね
そうだと思います。日本では自分で勉強しないと誰も教えてくれません。
僕も興味が出てきたので独学でしましたが、どう勉強すればいいか?分かりませんでした。
そこで今回の記事では
・将来、お金で苦労しないか心配
・お金について興味が出てきた
・投資に興味が出てきた
という「お金」に興味が出てきた方に、「なにから?」「どうやって」勉強していけばいいのか解説していきます。
「お金の勉強」をするだけで、毎年、数10万円の「お金」を手にすることもできます。
ぜひ、頑張って勉強してください。
何のためにお金の勉強をする?
何のためにお金の勉強をしますか?
- 将来に必要なお金のために増やす(投資)方法を知りたい
- 年金について詳しく知っておきたい
- 税金のことを知り節税したい
- 日常生活でムダを省きたいので節約について知りたい。
- 病気など何かあったときに収入が減るのが心配
お金といっても、色んな分野があります。お金のことを知ってどうしたいのか?まず整理してください。
初心者で明確な目的がない人は”投資”と”節約”から
僕は独学でお金の勉強をしましたが、目的は「お金に困りたくない」という不安解消でした。
なので
・投資
・節約
の2つを重点的に勉強しました。
とくに目標がなく漠然と”勉強しようかな”の人は「投資」「節約」からはじめましょう。
なぜかというと、「投資」「節約」も、今からすぐはじめることができて、実践結果もすぐにでるからです。
結果を知るとモチベーションにつながり深く勉強することができます。
お金の勉強で「年金」「税金」「保険」は初心者には向かない
「年金」「税金」「保険」に関しては、初心者は勉強しない方がいいです。
難しくて挫折する可能性が大きいからです。
僕はサラリーマンですが、「医療費控除」や「投資」の確定申告を自分でするので、税金について勉強しました。
保険についても勉強して加入しました。
それは必要だから勉強しただけで、会社員の人なら確定申告は不要ですし、保険について知りたければ、保険会社に連絡して営業担当から話を聞けば良いだけです。
自分でするのはやめましょう。
年金の相談は→日本年金機構のページに電話や窓口での相談方法など詳しく書かれています。
税金の相談は→国税庁のページにQ&Aや電話での問い合わせ方法が詳しく書かれています。
「お金の勉強」セミナーや金融機関の講演はやめておく
「お金の勉強」といえば、銀行や証券会社、イベント会社がファイナンシャルプランナー(FP)を招いて行うセミナーや講演会があります。
私は初心者のうちは、そういうのに参加しない方が良いと考えます。(私は何度か参加したことがあります)
結局、お金に興味を持たせて自分たちの扱っている金融商品(投資信託や保険)を購入させるように、話を持っていきます。
教えてくれる話も、お金のホンの触りの部分。
“そんなんネットの情報にあるわ”と思いながら話を聞いたことがあります。
考えれば分かりますが、彼らも無料でセミナーや講演会をやって何のメリットがあると思います?
・金融商品を買わせる
・契約して手数料をもらうためにやってるのです。
全てのセミナー、講演会がそうとは限りませんが、全く知らないうちは”カモ”にされるのでやめておきましょう。
Youtubeも利用できる
投資と節約であればYoutubeも活用できます。
僕のおすすめは「井上ヨウスケ」さんのYoutube動画です。
投資や節約、資産形成、保険。いろんなお金のことをわかりやすく解説してくれています。
非常にためになる動画です。
お金ことを網羅的に勉強できる金融庁のページを利用
金融庁のページに網羅的にお金のことを勉強できるページがあります。
>>金融庁のページはこちらから
公的機関なので、金融商品へ誘導、勧誘することもなく、騙されることもないので安心です。
「お金の勉強」をした結果、不労所得が40万円入ってやっててよかった。
お金の勉強をして特に良かったのは、経済的に余裕ができたことです。
投資の勉強をして不労所得がふえました。
米国株で30万
外貨預金で10万
外国債券で4万
これは2021年に得た不労所得です。



また、節約について学んでカーシェアや格安携帯で節約もして、銀行口座のお金が減らなくなりました。
お金の管理は心の余裕が生まれます。将来、お金の心配したくない今の生活に余裕が欲しい。そんな人は今すぐ勉強を始めましょう。
コメント